第1回 エスポワール奈良 開催のお知らせ

第1回 エスポワール奈良「8050問題を考える市民の会」開催のお知らせです。

日時2019年7月28日(日) 13時30分~16時
会場奈良市立中部公民館 第3講座室
参加費100円
主催市民の会エスポワール奈良(河野通尚)
問い合わせ090-6666-4090
kochies0329@gmail.com

ひきこもりの当事者やご家族の方、ぜひとも来てください。

近鉄奈良駅, JR奈良駅から徒歩5分です。

『親の「死体」と生きる若者たち』感想

この本は川崎登戸児童殺傷事件より前に出版されました。著者は言います。今後8050問題はより深刻化すると。そして実際、川崎登戸児童殺傷事件が起き、練馬では元農水次官が長男を殺害する事件が起きました。

どうしたらひきこもりの人を支援し、社会復帰を促せるのか、それを考える必要があります。「一人で死ね」と批判してもなんの解決にもなりません。

ひきこもり支援を長年続けてこられた著者のような人がもっともっと必要です。この本を読んでそれを痛感しました。

親の「死体」と生きる若者たち

『8050問題を考える 笑いと悲しみと共に生きたい』感想

この本を読んで思ったのは居場所の大切さです。8050問題など高齢化するひきこもりに対して、どう回復をうながすのか。長年この問題に取り組んでこられた著者の行動には頭が下がります。

ひきこもりの人が安心して来られる居場所をつくる。そしてその居場所に来て他者と交流するうちに生きるエネルギーが回復してきます。そして生きるエネルギーが回復してきたら、まずはごくごく簡単な仕事からやってみるのがいいでしょう。

そういう社会復帰をうながす仕組みをもっと行政が支援してくれたらいいのになとこの本を読んで思いました。

8050問題を考える 笑いと悲しみと共に生きたい

メディア取材歴

8050問題に取り組むエスポワール奈良のメディア取材歴です。ひきこもりの問題に悩んでいても、どこに相談していいかわからない方がいっぱいおられると思います。そういう方にこういう集いがあることを知ってもらいたいため、どんどん取材に来てください。

2019年6月12日産経新聞 大阪版 朝刊
2019年6月16日朝日新聞 大阪版 朝刊
2019年7月5日MBS毎日放送「ミント!」
2019年7月23日読売新聞 奈良版 夕刊
2019年9月3日読売テレビ「かんさい情報ネットten.」
2019年10月23日読売新聞 奈良版 朝刊
2019年11月8日読売新聞 奈良版 朝刊
2019年11月14日朝日新聞 奈良版 朝刊
2019年12月13日読売新聞 奈良版 朝刊
2020年1月16日朝日新聞 奈良版 朝刊
2020年1月18日朝日新聞 奈良版 朝刊
2020年3月11日京都新聞 朝刊
2020年7月23日朝日新聞 奈良版 朝刊
2020年7月24日読売新聞 奈良版 朝刊
2020年9月10日朝日新聞 奈良版 朝刊
2020年10月2日ブルームバーグ
2020年10月12日AERA 2020年10月12日号
2020年11月11日ブルームバーグ
ブルームバーグの野原義明記者から取材