1年延期された東京オリンピックだが、来年の7月に開催できるだろうか。ワクチンがいつできるかが鍵になる。






1年延期された東京オリンピックだが、来年の7月に開催できるだろうか。ワクチンがいつできるかが鍵になる。
ひきこもりにとって居場所とは、回復のために必要不可欠だと思います。ひきこもりがいきなり社会復帰できるでしょうか。仮にできる人がいたとして、例外的な存在だと思います。まずは居場所に定期的に通い、他者と会話・ふれあい、社会性を回復させるプロセスが必要だと私は思います。
問題は居場所という箱物を作っても、どう運営していくかという課題です。ひきこもり支援に取り組んでくれる適切な支援者、これを見つけるのはなかなかたいへんだと思いますね。
ひきこもりの長期化や高齢化が進み、支援の在り方が課題となる中、ひきこもりの人たちが交流できる「居場所」を設置している都道府県や市町村は、全国でおよそ2割にとどまることが、ひきこもりの家族の会が行った調査でわかりました。
また、ひきこもりをめぐっては、80代の親が50代のひきこもりの子どもを支える、いわゆる「8050問題」など長期化や高齢化が課題になっていますが、全国の居場所、合わせて242か所を対象にした調査では、回答のあった61か所のうち、年齢に上限を設けている場所が17か所あり、中でも「39歳まで」が6か所と、最も多くなっていました。
ひきこもり「居場所」都道府県や市町村の設置2割にとどまる | NHK
志村けんさんが死んでしまったとは、突然の訃報に信じられない。「8時だョ!全員集合」をはじめ、私が子どもの時よりずっとテレビで見てきた人だったから。故人のご冥福をお祈りします。
人気お笑いグループ「ザ・ドリフターズ」で活躍、テレビのバラエティー番組などに出演して人気を集めたタレントの志村けん(しむら・けん、本名=志村康徳=しむら・やすのり)さんが3月29日午後11時10分、新型コロナウイルスによる肺炎のため、東京都内の病院で死去した。70歳だった。20日に肺炎と診断されて都内の病院に入院、23日に新型ウイルスが陽性と判明していた。
志村けんさん死去 新型コロナ感染で肺炎 | 日本経済新聞
新型コロナウイルスの影響で、各国の外出制限が厳しくなっている。オーストラリアでは公共の場で3人以上で集まってはダメなのか。
イタリアでは医師が50人も死亡。なさけないことだが、現実世界で起こっている悲惨さが想像を超えていて、実感がわかなくなっている。
中国から病気が発生したら、中国政府を訴えるアメリカ人の理屈がわからん。
棺の数の多さに現実の厳しさを知る。
ウイルスをもらわないように自己防衛が大事ですね。
各地の自治体や厚生労働省などによりますと、28日新たに東京都と千葉県でそれぞれ60人以上の感染が確認され、全国で1日に確認された感染者の数が、初めて200人に達しました。日本で感染が確認された人は、空港の検疫で見つかった人やチャーター機で帰国した人なども含めて1724人となりました。
新型コロナウイルス 国内感染者1724人 | NHK
他のチェーン店が休業しようが、うちはまったく関係ねえぜという松屋とサイゼリヤの姿勢に感心するわ。どちらかというと日本では、こういうときは横並びで休業するもんだし。
新牛丼チェーンでは、すき家が、都内の約30店舗で営業時間を短縮します。通常は24時間営業ですが、この土日は午後10時から翌朝9時まで営業を休止します。また、吉野家も、店舗ごとの状況を見ながら営業時間の短縮などを決めることにしています。
一方、松屋は、都内の約300店舗について、通常どおり営業する予定です。
週末の外出自粛要請で小売店は? 飲食店は? | NHK
オーストラリアでBCGワクチンを新型コロナウイルスにも効果あるかどうか臨床試験するようだけど、効果あるといいな。
13万円。オレも欲しい……。
すべての感染者がそうなるというわけではないが、味覚や嗅覚に異常が生じる人がいるようだ。
都内で3日連続40人以上の感染者。
ひきこもりUX会議による「ひきこもり実態調査2019」。
この調査は、ひきこもりの経験者などで作る「ひきこもりUX会議」が、去年の秋にインターネットなどを通じて行ったもので、現在、ひきこもっていると自認している14歳から71歳までの940人から回答がありました。
それによりますと、ひきこもりを始めた年齢は平均22.6歳で、ひきこもった期間を年代別に見ますと、10代では2.5年でしたが、20代では6.5年、30代では10.6年、40代以上では14年余りで、年代が高いほど長期化する傾向が見られました。
また、4人に1人に当たる28%余りが、急な病気など困ったときに頼れる人がいないと回答しました。
ひきこもり 4人に1人「病気でも頼れる人おらず」 | NHK