いなべ市の職員採用試験を受けてきた。就職氷河期世代向けの採用試験である。試験を受けに来てたのは50人ぐらいだったかな。試験会場が駅から遠いので、レンタカーを借りた。格安のガッツレンタカーである(笑)。料金は24時間で3,190円。
朝の6時に自宅を出発。レンタカー屋は早朝は営業してないので、前日の夜に借りておいた。朝から名阪国道をぶっ飛ばす。予定よりかなり早く着いてしまった。いなべ市は初めて来たが、かなりの田舎だな(笑)。
さてはて、面接に進めるかどうか。
いなべ市の職員採用試験を受けてきた。就職氷河期世代向けの採用試験である。試験を受けに来てたのは50人ぐらいだったかな。試験会場が駅から遠いので、レンタカーを借りた。格安のガッツレンタカーである(笑)。料金は24時間で3,190円。
朝の6時に自宅を出発。レンタカー屋は早朝は営業してないので、前日の夜に借りておいた。朝から名阪国道をぶっ飛ばす。予定よりかなり早く着いてしまった。いなべ市は初めて来たが、かなりの田舎だな(笑)。
さてはて、面接に進めるかどうか。
東京都特別区の職員採用試験を受けてきた。就職氷河期世代向けの採用試験である。今まで受けた試験の中では一番難しかったな。時間が全然足りなかった。これは筆記で落ちたかな。他の自治体とは難易度が全然違った。
大阪府の職員採用試験を受けてきた。就職氷河期世代向けの採用試験である。試験会場は吹田市の大学構内。たぶん300人ぐらいは受験しに来たのかな。たくさんの教室が使われていた。SPIと論文で試験は修了。
それにしても、西大和学園の系列大学が吹田にあるとはね。
福岡県の職員採用試験を受けてきた。就職氷河期世代向けの採用試験である。交通費を節約するために往復夜行バスで移動。満席で拷問である。あまり寝られなかった。新幹線を使うべきだったか。
さて、面接に進めるといいが。
岐阜県の職員採用試験を受けてきた。就職氷河期世代向けの採用試験である。試験会場まで奈良から4時間ぐらいかかったな。早朝5時出発でなかなか大変である。JR高山本線という、のどかな気動車に乗って駅に到着。試験会場は高校だった。
さて、面接に進めるといいが。
米子市の採用試験。集合は朝の8時10分。妙に早いな。試験会場が米子市水道局というちょっと交通の便が悪いところにあって、しんどい。ホテルで自転車を貸してくれたので、必死に自転車を走らせてなんとか間に合わせる。そして、
と3つの課題を立て続けにこなす。全部終わったらもう夕方だ。ヘトヘトに疲れたぜ。また自転車を走らせて、ホテルに戻る。オレ以外の出席者は、自宅から車で来た人が多かったみたいだ。そりゃそうだわな。試験会場が不便すぎるもん。さて、次の最終面接に進めるかどうか。
面接とは、何度受けても慣れぬものである。今日は名古屋市の面接であった。高速バスで奈良から往復。往復で4,300円。お手頃で楽ちん。面接の手応えみたいなものは正直ないかな。この面接に通っても、もう1回最終面接がある。かんべんしてよ(笑)。
太宰府市の面接を受けた。夜行バスで博多駅に朝6時に到着。集合時間まで時間があったので、太宰府天満宮で合格祈願。それにしても楠(くすのき)の立派なこと。神が宿っている感じがするな。存在感に圧倒される。
神戸市の面接を受けてきた。就職氷河期世代向け採用試験である。面接は100人ぐらい受けたのかな。1次面接に受かっても、もう1回面接がある。最終面接である。なんとか最終面接に進みたいが、正直手応えみたいなのはないかな。面接は何度受けても、慣れないものである。5人ぐらいが採用されるらしいが、さてはて。
今日は午前中は国家公務員採用試験を受け、午後は選挙の投票に行き、けっこう疲れたな。公務員試験は問題数が多くて時間が足りなくなってしまった。なさけない。こんなことでは面接には進めないだろうな。それにしても大阪の試験会場だけでもたくさんの人が受験しに来てた。これが全国各地に試験会場があるわけだから、のべ5,000人は受験しただろうな。