私は、幼い頃から人と向き合うことができませんでした。 自分の思っていることや気持ちを素直に出すことが、 こわくてできずに、周りの人の都合に合わせた自分を作りだし、 それを出していたように思います。対等な関係というのが、 体でわからないままでいます。
それで、表面上は、 人間関係がうまくいっているように見えるのですが、 無理やり作った自分を出しているため、 どうしても心がボロボロになり、しんどくなって、 表情も疲れた憔悴したようになり、人間関係が、 苦しくなってしまい、人と会うことに疲れ果て、 ひきこもってしまいます。
そのうちに、自分の感情が自分でわからなくなってしまいました。
私は、今、37才になるのですが、 人とあまり向き合うことなく生きてきたので、 人との距離の取り方や、その場その場におけるふるまいが、 わからなくて、自信もないので、 人や社会がめちゃくちゃこわいです。人と会うと、 精神が押し潰される感覚になります。それが体に出てきて、 肩こりになったり、表情がひきつってしまいます。そして、 その場にいたたまれなくなって、フッといなくなってしまいます。
高校を卒業するまでは、何とか通えたものの、大学に入ると、 履修の仕方など、わからないことが出てきたときに、 それを聞けなくて、自分の中だけで抱え込んでしまい、 苦しくなって、結局、中退してしまいました。人に甘えたり、 頼ったりというのが、すごく抵抗があったのです。
もっと言うと、人の中で安心ができないのです。
山田さんが書かれた『笑いと悲しみと共に生きたい』の中に、「 何で俺を産んだのだ 俺の人生返せ」「産んだ親の責任だ。責任とって俺を殺してくれ」 とありますが、その言葉にすごく共感しました。時々、強烈に「 何で私は、あの親の元に産まれてきたのだろう」 と自分を産んだ親に怒りがこみ上げてくることがあります。 過去を思い返して、あの時、家族が、自分に、 こう接してくれていたら、よかったのにとか、 死ぬほど思うことがありますが、思い返しても仕方ないです。 一方で私も40代間近になり、親も70代近くなり、 親に申し訳ないという気持ちも感じています。 今のひきこもっている自分自身を責めてしまいます。いっそ、 この世から消えたいとも、思います。
今の私には、死ぬか殺すかの選択肢しか見えてない気がします。
そんな中、『笑いと悲しみと共に生きたい』を読んでいて、 色々な方々の苦悩に触れるにつれ、苦しいのは、 自分一人ではないのだとわかり、少し楽になりました。
必要なのは、同じことで悩んでいる仲間なのだと思いました。
仲間の中で生きるエネルギーは、つくられるのだと、 この本を読んで感じました。
新たな苦悩の誕生を願って。