生きづらさを手放す
心理カウンセラーの松野と申します。
このページに辿りついてくださり、
本当にありがとうございます。

大人になっても言葉にできない生きづらさ
※人間関係の悩み(職場・恋愛・夫婦・親子問題)
目の前にある現実問題が苦しい時って、
過去の出来事から心の傷を隠して
気づきたくない心の動きがあることを
あなたはご存じでしょうか?
特に幼少期の中で解決していない
未解決の感情が誰にでもあります。
だからこそ・・・
「生きづらさの種」をみつける勇気をもって
心の本音に気づくことが大切です。
言葉にできない生きづらさが
ずっとある時は気軽にLINEをくださいね。
自分の不安や悩みを人に
打ち明けることができない方へ
今の気持ちを文字にして
自分への理解を深めてみませんか?
公式LINEに登録してもらうと、
メッセージカウンセリング(2週間以内で5往復)
無料で専門家の僕に相談ができます。
※初回の方限定です。
生きづらさを手放す
心理カウンセラーの松野が、
専門家ならではの視点で
あなたの生きづらさからの不安や怖れに
寄り添っていきます。
親や大切な人に言えない相談でもお気軽に
メッセージを送ってくださいね。
自分の考えをうまく言葉にできなくても大丈夫。
メッセージカウンセリングなら文章にすることで
自分の不安や悩みが整理されます。
なにより自分の心の奥を文章にすることで、
自分の悩みや考え方を客観的にみながら
整理することにも繋がります。
あなたが書いた内容や僕からの返信は、
いつでも読み返すことができますので、
専門家ならではの視点も取り入れながら
自分への理解や和解が出来たり
新しい気づきを得ることもできますよ。
【公式LINEへのご登録はコチラから】
登録されたら僕から返信が届くので
何かしらLINEスタンプを送ってくださいね。
返信をいただかないと
僕の管理仮面からメッセージが
送れないからなんです。
⇒ https://line.me/R/ti/p/@295hhzct
自分で自分を癒せるようになると、
生きづらさは手放していけますからね。
大人になってからの生きづらいとは?
一言でいうと、生きることが苦しくて辛い。
人間関係がしんどい感覚です。

親子関係から植え付けられた価値観

もしも、今。言葉にならない生きづらさを
あなたが感じているのならば・・・
相談できる場所を作っておいてください。
僕は幼少期から父のDVを受けてきて
慢性的なトラウマからアダルトチルドレンになり
長い間、生きづらさに悩み続けてきました。
しかし、両親二人の末期がん介護を通じて
亡くなった母から心の傷を「気づき」に変えれば
生きづらさを手放して幸せになれることを学び、
生きづらさを手放す専門家として、
本を書きながら心理カウンセラーになりました。
現在は5冊目を執筆中です。
誰にも相談できず苦しいなと思う時は
いつでも僕と繋がっていれるように、
ご登録だけされておいてください。
毎日セールスメールが届くこともありません。
どうぞご安心くださいね。
カウンセリングをご希望の場合も
LINEからご依頼くださいね。

「心の分野」の中でも親からの「べき論」を
幼少期からずっと植え付けられたせいで
大人になっても生きづらさを感じる方や、
小さい頃から親や相手の顔色が気になって
自分の本音を抑圧する中で苦しいまま大人になった方。
また親や恋人のDVからトラウマを抱えて
心に深い傷を抱えている方のメンタルケアを
専門としてサポートさせて頂いています。

昭和生まれに多い生きづらさ

生きづらさは30代から50代の方に多く、
職場での人間関係、夫婦のすれ違いから
自分の存在価値を否定しがちになります。
この生きづらさの根本にあるのは幼少期がほとんど。
ずっと偽っていると社会人になっても
承認欲求ばかりが強くなって孤独感や
見捨てられ不安などが起こります。
だからこそ・・・
いつも変わりたいと思っているのに、
変われない焦りやイラ立ち・・・
この自己否定を心の中で繰り返すことが
自己嫌悪を止まらなくさせています。
「今の生きづらさ」の奥にあるのは、
ある日の心の傷が強く影響しているんですよね・・・
そう思いたくない気持ちがあるのは
僕も同じだったのですごく分かるのですが、
ほとんどが子供の頃に受け取りたかった愛着から
生きづらさって起こっているんです。
自分の両親が毒親や毒親じゃなくても
子供の頃の家庭環境や親との関係から
何かしら心の傷が残っていくからです。
つまり、生きづらさの奥底に隠れているのは
アダルトチルドレンの症状かもしれません。

親から条件付きの愛情しかもらえず
小さい頃に傷ついてしまった心が
大人になっても癒せないからこそ、
自分に対する評価が低くなって
人間関係に影響を与えます。
誰でもそうだと思うのですが
対人関係を通じて傷ついてしまうと・・・
過去に対して「もう傷つきたくない」と
心の根元では思ってしまう生き物です。
だからこそ人は心にフタをします。
見ない様にすればするだけ苦しくなるので、
自分の「生きづらさの種」をみつけることが
手放す為には大切なんですね。
昔の僕も悩み続けた一人です。
僕は幼少期の頃から母と共に
父からDVを長く受けてきました。
慢性的なトラウマ(複雑性PTSD)から
アダルトチルドレンだと気づきました。
当時の僕は社会人になっても
過去のせいで自分はこうなったと
ずっと抜け出せずに悩み続けます。
ただ、亡くなった母が教えてくれたんです。
心の傷は「気づき」に変えられると・・・
そこから僕は心理カウンセラーになりました。
過去の傷を自分から癒せる私へ
誰でも心の傷と向き合うことは、
とても勇気がいることです。
なにより自分を許すということが
1番むずかしいかもしれません。
なぜなら、これまで自分を支えてくれた
色んな気持ちが全て無駄だった・・・と
どこかしら思いたくないからです。
だからこそ、僕たちは心に鎧をまとって
自分自身を偽ろうとします。
それが本当の自分であるかのように・・・
あえて過去の記憶に触れようとせず、
気づくことの大切さ避けながら
心の中にフタをしています。
だからこそ、メンタル本に頼りがちですし
無理に自己肯定感を上げようとします。
でも、その選択が職場や家庭での
コミュニケーションの障害となっていくんです。
実践したけどうまくできない自分は、
やっぱりダメな人間なんだなって・・・
そしてまた自己否定を繰り返します。
本当は少し手前にある心の傷を
1歩ずつ受け入れないといけないのですが、
自分の存在価値を認めることができないので、
認められたい・愛されたいという承認を
常に周りから求めていこうとします。
依存心から自己犠牲を繰り返すんです。
心の傷を癒していきませんか?

生きづらさの種をみつけるということは
過去に経験した出来事に触れることです。
そんな中であなたに質問です。

一見、どちらも同じ様に聞こえますよね?
日本語としては「自分を好きになれない」と
表現する方が多いと思います。
僕があなたに伝えたいのはこっちです。
「自分が好きになれない・・・」
自分を好きになれないというのは、
ある一部の所を切り取っていることが多く、
少し自己否定が強くなっている状態。
自分「が」好きになれないは
自分の存在に価値を感じていない。
自分が恨めしくなってしまう状態。
ここには・・・
「自己批判」「自己否定」「自己嫌悪」という
言葉の裏にある心の状態や程度の深さは、
多少の主観性が含まれるので
定義しにくいところがあります。
しかし、下記の順序には一定の意味があるので、
もう少し噛み砕いてお伝えをしますね。
自己批判の段階では、
自分の行動や考えに対して
批判的な見方をしやすいです。
例えば、一度の失敗やミスに対して
「もっとやれるはずだった・・・」などを
よく思ったりするのが特徴。
この時は向上心が強い方に多く、
自分のことが嫌いとかではないです。
もっと自分を高める為には?という
気持ちの方が強い感じです。
ただ、最初の自己受容をせずに
自己批判を続けてしまうと・・・
「私は何をやってもダメだ」というように、
何に対しても自分を低く見る傾向が
どんどん強くなるので、
いつからか自己否定を繰り返すのが
癖になってしまいます。そうなると・・・
自分自身の存在そのものに対して
嫌悪感を持つようになるんです。
自己否定の段階での
「私はダメだ」という感情が
もっと進行していくので、
結果的に「私は存在しない方が良い」と
いつも考えるようになって生きづらさが
すごく強い状態になっていくんです。
周りの目や自分に対する評価が
年齢を重ねる度に厳しくなり、
最終的には自分の存在すらも否定して
自己嫌悪が止まらなくなってしまいます。
「自己嫌悪」が強くなっている時って、
本当に根元の部分に対して、
僕たちの様なカウンセラーと向き合い
生きづらさの種がどこから来ているのかを
根本からみつけないといけません。
その種から「生まれた芽」は社会に出て
良くも悪くも複雑に絡まりながら
花を咲かせてしまっています。
素直に「花が花である」為に咲いているのか?
強制的に水を撒かれて咲かされたのか?
そのまま咲かせておいた状態でいいのか?
花を枯らす選択があってもいいのではないか?
自分の中で整理をしていくことが大切です。
生きづらさは心にフタをして誤魔化すほど
どんどんしんどくなっていきます。
職場やプライベートの中で
言葉にならない生きづらさがあったり、
メンタル本を読んでも改善しない時は、
僕にご相談くださいね。
生きづらさは必ず手放していけます。
ただこれまでの感じ方や捉え方が違う
新しいあなたになる為には、
一時的な解決方法を探すよりも
生きづらさの種をみつけることが先です。
心の本音に寄り添います。
僕は生きづらさに悩むアダルトチルドレンや
トラウマ専門の心理カウンセラーです。
よくあるのがLINEに登録した瞬間に
カウンセリングやZOOM説明会などに
すぐに勧誘する方が多いのですが、
どうぞご安心ください。
LINEに登録してからカウンセリングを
受けませんかというセールスがはじまることは
僕の公式LINEの中ではありません。
なぜ?お友達登録をオススメするのかは、
あなたが生きづらさのの悩みを共有したいのに、
誰にも話せない、相談する人がいないという
不安をやわらげたいからです。
誰かと一緒に生きづらさの根本を探求したいとき、
あなたのそばに僕がいること忘れないでください。
心の傷を癒しながら生きづらさを
自分の力で手放していきたい時は、
お気軽にメッセージを頂ければ幸いです。

医学的な診療タイトルとは違いますが、身体や心に何らかの症候が出たとき、医療施設でその徴候に対する対応を受けることが可能です。その上、アダルトチルドレンについて悩む人の交流会なども開催されています。同じ苦境を抱える人たちと交流し、幼少時に困難の軽減につながることがあります。
親のアルコール問題に翻弄されてきました。けれども子供の時は十分な親の愛情を感じて大きくなりました。だから、アダルトチルドレンに当てはまるのかまだよくわからないまま年数を重ねてきました。同じ重荷を背負う者にしかこれを親や家庭環境のせいにしたくないというと真にそう感じました。
自己肯定の程度や自尊感が不足している人は、「他者の期待に過大に反応しようとする」「避けたい事態でもはっきりと拒否できない」といった自身の意識を抑え込み過剰なストレスを背負う生活を過ごす傾向にあります。さらに、自責的な人や被害観念が強まり攻撃性の強い性格になる人もいます。
強迫症候群やうつ状態、食行動問題、適応障害などの心的な難題を経験することがあります。彼らは、自分が無欠でなければ有用性がないと感じる傾向があり、自己に対する厳格な基準を設け続けるため、心と体の健全さが保全できなくなることがあります。
家族の怒りや失望、怒りをすべて単独で担います。いわゆる感情の目立たないように、家族に「この子がいなかったら、家族は円滑に進んでいたはずだ」という幻想を起こさせ、家族の破綻を防ぐことを試みます。
生きる困難さは、親の機嫌の変動に大きく影響を受けることが多く、自身の感情や要求に対して敏感になり、場合によっては、過剰に反応してしまうこともあります。衝撃的な精神的なダメージになり、彼らは親との結びつきについて慎重になり、自我を犠牲にしてでも変革することになります。
自責に流されないということも要点です。こうした事態に至ったのは「自分の不手際だ」と、あなたを攻撃するような心に打撃を与える人間関係に「平穏」「安堵」を探すことは、親が毒をばらまいているだけであることに重要な役割を果たします。
母親が父親について不満を漏らしたり、親が家事を子供に任せすぎると、子供の純粋な感情が育ちにくくなるんだ。親の不機嫌が一部の理由となり、「自分を優先する」というメッセージを子供に伝えすぎると、子供が自由に自分の気持ちを表現できなくなるよ。
いつも人々の感情を探りながら過ごしています。自我が苛立ったり、打ちのめされたりする場合は絶対に人前に出すことはありません。事態によっては、体調が悪い事実さえも隠し笑いを演出します。そういう生活を維持していれば、明白に大きなストレスが生じるでしょう。ずっと笑顔の仮面を着用しながら、心深くでは涙を流しているのです。
自助体では、同じ難題を背負う人々と一緒に生活の難儀さについて感応し助け合うことで、困難の軽減に寄与することも。カウンセリングセッションにおいて、カウンセラーと共に過去の傷を見直したり、これまで自分を悩ませてきたこととは異なる新規の思考方式や人間関係の技能を習得することが可能です。
何かが一部自分の精神で、失われているのは認識しています。自我が何を意味するのかというのを、詳細にしたかったんです。しかし、調査しても、思い巡らせても、知ることができない。でもうまく成し遂げらないから、何が原因なのかと思い詰めて。結果的にできないのを自分の“性格”の問題だと感じると、もうどんどん自己否定に陥っていきました。
電話カウンセリングは、電話機さえ保有していれば利用可能なため、ビデオカウンセリングに対する敬遠感がある人でも取り組みやすいでしょう。ビデオカウンセリングと同じく対象の顔つきが見えないため、即時性のある会話を伴わないので、問題点が存在します。表現の調子や微妙な表現に意識を向けつつ、相談を進行する必要があります。
父母が、子どもが悲しみを表現する時や「サポート・共感」を必要とする瞬間にスルーしたり、拒否感を感じる場合。子供は「欲求を出しても充足されない」という事態を何度も体験するうちに、だんだんと訴えない態度が身についてしまうんだ。
アダルトチルドレンの理解は難解で、成長した家庭の状態や親の期待通りに行動しなければ背負ってきたトラウマによって、その性格も多様です。自尊心を育てられず、一般的な共通点として「自尊心が低い」という特性が存在します。
自我を犠牲にして異常な程に他者のケアをする理念は、自分自身の奉仕によりそれが要因で破壊を避けることに在ります。加えて、ケアコーディネーターとしての役割を達成することで、他者からは「過剰な干渉」見出しているのです。